産業用ロボット

サービスロボット

【ワークロイド】働いたら負け!ロボットに働かせればいいじゃない!?【自動化】

働くロボット(ワークロイド)の普及をユーザーから考える会が本格的に活動を開始する。「ワークロイド」という新たなジャンルの確立に向け、ロボットの単機能化や部品の共通化、オープンソースの活用などに関する枠組みを形成する。アカデミアとの連携にも重点を置き、ニーズの拾い上げや利用環境の整備などを通じて、ロボットの導入障壁の引き下げによる普及拡大を図る。
教育

【技術補完】いくぜ北九州!俺は!システムインテグレータで地域ネットワークを構築!\エクシーズショウカン!?/【若手育成】

地域の中小モノづくり企業をみると、少子高齢化による人手不足対策、生産性の向上、競争力の確保のため、産業用ロボットなどの導入意欲は旺盛だ。ただ、その課題解決のためのシステムインテグレートできる技術者が不足しているのが現状である。
ロボット

【ロボット市場】今こそ日本発信のロボットを世界へ!【需要回復】

日本ロボット工業会は2021年のロボットの年間受注額(非会員を含む)が、前年比4・0%増の8840億円になるとの見通しをまとめた。マイナス傾向にあった20年実績も、中国向けなど輸出市場がけん引したことで、結果的にはプラスに転じた。新型コロナウイルス感染拡大の影響は依然として懸念されるものの、産業用ロボ市場は自動化に対する底堅い需要を取り込み成長を続けそうだ。
ロボット

【自動化】ゴミに炎を灯して遠い未来まで…【ゴミ焼却発電】

ゴミ焼却発電プラントメーカー各社が遠隔監視・運転支援施設を通じた顧客サービス強化を打ち出している。 ゴミ焼却施設の自動運転に向けた技術の導入も進む。国内では少子高齢化による人手不足や施設の統廃合など課題はある。遠隔監視や運転支援、自動運転の取り組みは海外展開拡大を見据えた布石にもなる。
ロボット

【生産】検査員はもういらない!?【向上】

三鎮工業は、ロボットを組み込んだ検査システムなどを導入し、精密挽物部品製造の生産性を10%高めた。 検査システムはファナック製のロボットが部品を検査装置に投入し、カメラを用いた外観検査後、出荷用トレーに移す。部品上下と内外側面のキズの有無、部品高さを検査する。従来、検査員2人が目視検査していた工程を自動化した。
ロボット

【協働】三菱電機から多関節型ロボットが発売【お助け】

三菱電機は2020年5月21日、協働ロボット「MELFA ASSISTA」を発売した(ニュースリリース)。MELFA ASSISTAはアーム上面に専用の操作ボタンを搭載し、簡単に教示作業(ティーチング)できる。ロボット本体は動作自由度6の垂直多関節型で、可搬質量は5kg。 本体質量は32㎏である。 アーム上の操作ボタンではロボットの動作を指示し、その記録・再生作業を実行でき、アームを動かして位置を記憶させるダイレクトティーチングも可能だ。これによって、入力・走査装置(ティーチングボックス)が不要になった。  アーム上に稼働状態を表示するLEDライトも備え、状態表示装置が不要になる。  同社は併せて、プログラム作成ツール「RT VisualBox」も発売した。タブレット端末上のタッチ操作によって、ブロック図を用いた直感的なプログラム作成ができる。動作環境はWindows。
産業用ロボット

【軽作業】協働ロボットによる作業の自動化【お助け】

デンソーウェーブ(愛知県・阿久比町)と日立キャピタル、日立システムズの3社が共同開発したロボットシステム「RPA&COBOTTA オフィス向け自動化支援」はハンコの押印や紙の書類の電子化作業を自動化するもの。 近年RPA&COBOTTAのように“すきま作業”をロボットで自動化する動きが目立ち始めた。 単純作業を「部分的でいいので自動化する」という割り切った発想の導入事例やシステム提案が増えている。 RPA&COBOTTAは、デンソーウェーブの小型協働ロボット「COBOTTA」2台と、スキャナーなどから成り、ハンコの押印作業などをこなす。 オフィスには押印のような非効率な単純作業が多数残っており、それに時間を取られている。デモを目の当たりにすると、そうした作業から人を解放する実効性のあるシステムとして評価する人が多かったのだ。処理速度の遅さも、人が別の作業をしている間や夜中に無人で稼働させておけば大きな問題にならない。
産業用ロボット

【原発】核燃料を取り出すロボットを開発!【ロボットアーム】

原子炉内で溶けた燃料デブリを取り出すロボットアームが公開された。2000kgの先端負荷に耐える。三菱重工業と国際廃炉研究機構(IRID)が福島第一原子力発電所の廃炉に向けて研究開発を進めている。2021年度の稼働を目指す。 ロボットは油圧駆動で6個の関節を持つ。内訳は左右1軸、上下3軸、回転2軸だ。大きさは幅0.7×高さ0.92×長さ7.1mで、質量は約4t。 3段式で伸びる「アクセスレール」にロボットを載せて炉内に運ぶ。アクセスレールは幅1.9×高さ2.5m。長さは8.7~17mで伸縮する。質量は約24t。 レールを開口部に向けて傾け。レールを伸ばしていき、その荷重を開口部に預ける。レールは傾けるのに20分、伸ばし切るまで20分かけて現場に到達する。金属ワイヤでつったロボットをレールに沿って降ろしていく。 三菱重工業原子力事業部主席技師の河西賢一氏は「3段のうち先端のレールほど幅が細い。ロボット台車がレールのつなぎ目をスムーズに乗り継ぐ機構を工夫した」と話す。